3月14日(土)コープの森でおでかけさん体験会開催します!

「コープの森」のある坪野でコープさんと共催、おでかけさんの週末開催をします。

平日だと参加の難しいかた、久しぶりになってしまった週末開催です。
こちらを機会にぜひおでかけさん体験をしにいらしてください!

3月後半ですが、昨年の様子だと雪はまだまだたくさんありそうです。
雪遊びできる温かい服装でお越しください。


※当日広場にあるログハウスを解放して暖かくしておきます。
   授乳、オムツ替えなどにご利用いただけます。



日時 :3月14日(土)10:00-13:00

場所 :坪野旧キャンプ場 コープの森

参加費:無料

持ち物、服装
   :雪遊びの服装、長靴、着替え2着分以上、鍋の具(切った野菜100円程度)、
    おにぎり、飲み物、ほか必要なもの

対象 :0歳〜どなたでも!

駐車場:有(無料)

プログラム:
    9時半受付
     10時わらべうたのごあいさつ
     12時おでかけ鍋で昼食
     13時頃ちいさなおはなしとわらべうたでさようなら

お申し込み
   :1、参加される方のお名前全員分
    2、お子様のお名前
    3、当日の連絡先
    4、コープ会員の場合は会員番号
    (記載いただいた方にはご案内ハガキをコープさんより郵送いたします。)
    を記載の上、3@cocoya.orgへメールください。





2月7日 はくさんおもちゃとあそびの森参加します!


おもちゃコンサルタントさんが集います!

世界のおもちゃ、木の手作りおもちゃであそび放題!


昨年に引き続き第二弾です。
おでかけさんはお外のあそび担当。雪遊びできる温かい服装でいらしてください!

読み聞かせやおもちゃづくりのワークショップもあります!

おもちゃが本当にたくさんあるからいっぱい遊べるように早めに行くのがおすすめです。


※昼食スペースはありますが、食事の販売などはありません。




日時 :2月7日(土)10時-16時


場所 :はくさんろくテーマパーク吉岡園地

    http://hakusanpark.com/topmenu/access.html

駐車場:有(無料)


入場料:無料(ワークショップは100円)


プログラム:


■世界の木のおもちゃの広場   木のおもちゃのお店りぷかさん

■手作り木工おもちゃ      木のおもちゃ工房8936さん
■絵本読み聞かせ        かたくり文庫さん
■手作りおもちゃワークショップ 木風舎さん
■ひょっこり積み木‼?      ひょこりカフェさん
■のびのび雪遊び!       森のようちえん おでかけさん

facebookページ:
https://www.facebook.com/events/740703129351524/?ref_dashboard_filter=upcoming








冬まつりのごあんない

秋まつりでみんなで作った怪獣くんを火をたいて燃やします。煙と一緒に天に昇ります。
焚き火を囲んだらみんなで太鼓と笛に合わせて舞踊ろう!

冬の遊び、凧揚げ、コマ回しは自分で作って遊びます。
職人さんが作ったマテガシのコマに絵付けしたり
きれいなロウびきした薄紙で凧をつくったり

雪遊びやコマ、凧揚げを楽しんだ後は
おでかけさんの畑で採れた元気な野菜のお鍋で身体を温めてください。

恒例にんぎょうげきやさんは、
ライアー奏者さんとのコラボ劇団”ねえむ”さんとしてやってきます!
影絵とライアーの音色をお楽しみください。

申込不要。どれも参加は自由。
いつ来ていつ帰っても大丈夫です。


※ お鍋は無料のふるまい鍋です。
  完全無農薬、ぼかし肥料で大切の育てた野菜たちのお鍋!
  なくなり次第終了いたしますのでご了承ください。



■日時 :1月31日(土)10時半〜14時頃(雨でも開催!)

■場所 :夕日寺健民自然園 里山ふるさと館 


■日程

10時半 わらべうたのごあいさつ
随時  コマ絵付け
    凧づくり
11時  たき火とダンス
12時  おでかけさんの畑の野菜ふるまい鍋
13時  影絵
14時頃 わらべうたでごあいさつ

■入場料:カンパ制
(お祭りの実費、今後のおでかけさんの宣伝費•活動資金にあてさせて頂きます。)

 ※影絵:ひと家族300円、コマ絵付け・凧作り100円〜
  小銭をご用意ください

■駐車場:有(無料)50台程度

■持ち物:雪遊びの服、帽子、手袋、汚れてもよい服、おわん、お箸、おにぎり、飲み物、
着替え、ほか必要なもの

■対象 :0歳〜どなたでも!

■問合せ:  3@cocoya.org



1月、2月の予定

●冬季はおでかけ鍋(※)をつくります。具用に切った野菜100円程度をお持ちください。
(参加時間がお昼近くなる場合は煮えやすい葉物などでお願いします。)  

※おでかけ鍋とは?
 みんなで持ち寄った具を塩やなたね油などでシンプルに味付けして煮たもの。
 あかちゃんやアレルギーのある子など誰でも食べられるように具は野菜のみ。
 寒い中遊んだ後、ほっこり身体を温めます。

●活動は主に雪遊びです。お子様も保護者の方も上下暖かい服装でお越しください。
(手袋、帽子必須です)

●急な変更などもあります。
 見学、参加の方は前日17時までにご連絡ください。

 →3@cocoya.org

●基本的に見学は無料ですが、暖房の燃料費、ほか調理などする際は材料費など実費分がかかります。(50円〜300円程度)



1月の予定

~14日お休み

15日(木)夕日寺
16日(金)夕日寺
18日(日)わいわいバザール出店
19日(月)能美畑 畑の大根で大根寿司づくり1&葉っぱの七草おかゆ※要申込
20日(火)大乗寺
22日(木)夕日寺
23日(金)夕日寺
26日(月)能美畑 雪山探検&畑のあずきぜんざいと大根寿司づくり2※要申込
27日(火)坪野
29日(木)夕日寺 ヒンメリづくり※要申込
30日(金)夕日寺
31日(土)冬まつり@夕日寺


2月の予定

  2日(月)涌波個人宅
  3日(火)坪野と窪個人宅 豆まき ※鬼がとてもとても怖いです。
  5日(木)夕日寺
  6日(金)夕日寺
  7日(土)はくさん おもちゃとあそびの森@白山ろくテーマパーク吉岡園地
  9日(月)能美畑 焚き火遊びと、畑のとれたて野菜のスープと切り乾し大根作り
         ピーラー、お椀、お箸お持ちください。※要申込
10日(火)大乗寺
11日(水)そらまめ市場出店@川上幼稚園
12日(木)夕日寺
13日(金)夕日寺
15日(日)冨樫わいわいバザール出店@冨樫教育プラザ
16日(月)大乗寺
17日(火)坪野または大乗寺
19日(木)夕日寺
20日(金)夕日寺 そば石臼ひき
23日(月)能美畑 焚き火遊びとたくあん作り※要申込
24日(火)大乗寺
26日(木)夕日寺 ミツロウ粘土でおひなさまづくり※要申込
27日(金)夕日寺 味噌作り※要申込
         作りたい分の大豆を茹でた状態でお持ちください。
         個人分のほかおでかけさん用の味噌も作成するので
         大豆をお持ちでなくても体験のみもできます。

12/23 お餅つき

大人14人、子供17人、12組、夕日寺。お餅つき!


朔旦冬至というおめでたい日の翌日。おもちをついて新しい年をお祝いします。大荒れと前日まで心配されていた天気はなんと気持ちの良い晴れに!

準備を始める大人を放って子供たちは外へ飛び出ます!
白青の空に真白な雪面。どこもぴかぴか澄んでいます。


中では蒔ストーブで工房を温めて準備開始!
臼係とせいろ係、きな粉やあんこの準備係‥あーだこーだ進めます。


企画するにあたり、経験者、男手少、小さな子供だらけ、ということで周りの方からは「大変だぞ~」「やめておいたほうが、、」「もちつき機使ったら?」等アドバイス頂き、開催方法を悩みました。

そんな中あるおでかけさんメンバから、こんな声をもらいました。今回のおもちつきだけでなく、おでかけさんの色になってほしいことも含まれる大切なことと感じたのでそのまま載せさせていただきます。

「大変だからといろんなことをやめちゃって、結局大変な作業をしているのがお年寄りばかりになってはいないか。私たち世代はかろうじて経験を小さな頃にしているけど(農作業や年中行事など)、これからの子ども達ってどうなるのだろう。誰かがどこかで作ってくれたものをお金を出してなんとなく口に入れるだけ、になっちゃうのか。大変だけど失敗もして、経験して、伝えていったらいいんじゃないかな~と思います。」

よし!四苦八苦するぞ!
ということで餅つき経験者1名、あとは幼少の思い出等々でなんとかするかたちで開催することにしました。用意された餅つきではなくきちんと自分たちでつくるお餅に!






そろそろ蒸しあがるぞーというころ、外から盛り上がる声が。
雪面におおきな動物の足跡。これは、、熊??割と新しい。
ちょっと追ってみる~、と6歳くん。追ったら会ってしまうよー



蒸しあがりを嗅ぎつけて中に入った子供たち。
大いに遊んだ様子で長靴や袖の隙間など雪だらけ。
冷えた部分を足湯で温め中~(このあと結局水遊びになり再度冷える)



できた!もち米に群がる子供たち。
臼に蒸しあがったもち米を3分の2、あとの3分の1はつまみ食い用にお皿によけます。

この蒸しあがったもち米が美味しいのです。
つまみ食い用は1回につき6合くらいずつ用意しました。




こねあげたあとは代わり番こでついていきます。
臼を囲んでよいしょー!!よいしょー!!

掛け声をかけると美味しくなるとか!


お母さんたちの息があがるころ第一弾がつき上がりました!

食べたがる子供たちに囲まれ大慌てで餅をちぎり。
トッピング班が用意してくれたきなこ、おろし、あんこにどんどん放り込んでいきます。

大根はおでかけさんの畑の朝採れ!
朝早いのにおでかけさんメンバが畑まで掘りに行ってくれました。

あんこも畑で子供たちが蒔いて育ったもの。
虫食いだらけの小豆だったけど美味しい〜

1升半のおもちが一瞬で消えていきます。(ちぎり終えて撮影できるころにはほぼ空!)


第二弾が蒸しあがるまでの小休止。
お母さんたちが持ち寄ってくれた手作りの大根寿司や漬物をつまみます。



次の回は半分を臼で、半分は子供たちがつけるようにすり鉢の中へ。
綿棒でみんなでつきます。たのしそう!


第三弾の捏ねは1歳ちゃんをおんぶしたお母さん。

リズミカルにコネコネ。
背中に1歳ちゃんをゆさゆさ揺らしながら臼の周りをめぐります。


第3弾は鏡餅づくり。第4弾はのし餅づくり。合計4臼、10升が無事おもちになりました!

後半はおでかけ鍋を食べながらゆったりいただきます。
仲良し3人女子。キュッと並んでしきりに何かお話しながら食べています。


こちらは5歳くん。
紅白のおもちを作ろうと紅色用に持ってきたビーツ。
余ったビーツで一人せっせとミニ餅づくりをしています。きれいにできたよ〜


みんなの力でおもちつきはスムーズに終了!
片付けもあっという間に終り2時間繰り上げて14時には完全撤収できました!

帰り道、朝はまっさらだった段々畑の斜面を見ると足跡だらけ!
おでかけさんのちびっこたちが駆け回りました。


たくさん食べてたくさん遊んでおなかいっぱいの1日でした。

ありがとう夕日寺!ごちそうさま畑!
また新しい年もよろしくおねがいいたします!!!

(長い日記最後までお読みいただきありがとうございます!)

12/23 お餅をつきます!

餅つきの大変さを楽しもう!
というわけでおでかけさんメンバ(餅つき経験者ほぼ0)でお餅つきをします!

お餅を食べることではなく、お餅つき体験をすることを目的と しています。
売っているお餅や、用意された餅つきではなく、自分達で四苦八苦してみようというのが今回の趣旨です。


準備から片付けまでできるだけ参加者全員で行います。
子供たちは夕日寺の雪で遊んだりお餅づくりを楽しんだり。

お餅になるかどうかはわかりませんが、ついてついてつきまくります!
一緒に体験されたい方!おまちしております!



■日時 12月23日 8時半頃〜片付け終わるまで

■場所 夕日寺健民自然園 体験工房

■会費 一組300円(餅米及び燃料費)、会員無料

■もちもの、服装 
雪遊びの格好、おでかけ鍋の具(切った野菜100円程度)、軍手、お椀、おはし、お皿、
もちにつけたいもの、他必要なもの

(鏡餅を作りたい方)大小のお椀一ずつ、
(のし餅をつくりたい方)チャック付きの熱に強い袋
 →つきたてのお餅を入れて平たく伸ばします。

■日程(おおよそ)

 8時半  準備(道具の確認、蒔きストーブ火おこしなど)、餅米蒸かしスタート
11時 つきはじめ、おでかけ鍋づくり
   付き上がり次第随時食事
   餅米7,5〜10升分、5臼予定
   きなこ、おでかけさんの畑のあずき、大根おろしを多少用意予定。
   鏡餅づくり(お椀など入れ物を持ってきた人のみ)
   のし餅づくり(袋を持ってきた人のみ)
16時 片付け終了予定

■申込 3@cocoya.org

■餅つき参考サイト
http://www.usuichi.com/moti-kihon.html



12/19 クリスマスアドベントガーデン

1歳ちゃん1人、1歳くん1人、2歳ちゃん1人、3組。夕日寺。
クリスマスアドベントガーデンの日。

昨日の積雪で雪はふかふか。きれいな深雪に動物の足跡がそこかしこにみられます。



坂を発見すると隙あらば滑り台をしようとする2歳ちゃん。
いつもの険しいほうの森の中の坂道を登って進むも滑り台で降りるを繰り返します。




ようやく坂を登りきるとお目当ての大好きなガマズミをいただきまーす。
今日は雪に埋もれてシャーベットみたい!



深雪にどさり。いいきもちー。端っこのないベットみたい。ごろごろごろごろ。


建物が見えた!道なき道をひたすらに直線で進みます。
こっちにコンクリートの平らな道があるのだけれど、、


到着すると別経路から1歳くんと1歳ちゃんたちも到着。
お日様もやってきてぽかぽか素晴らしいお天気に!


今日は小さい子が多いので昨日より小さい坂の方で遊びます。
ふかふか雪をあるいたり滑ったりころがったり。

1歳くん「つるつる、ふかふかー!つるつる!」
とかたことでにこにこ表現してくれます。




本当にすてきな気候だったのですっかりお昼も遅くなりました。
ゆっくりお昼の後は冬至&クリスマスのお祝い。

まずは1歳ちゃんのお母さんによる絵本の読み聞かせとライアーミニ演奏

クリスマスの由来を美しい絵と言葉でとてもシンプルに表現した絵本を選んでくださいました。たくさんの動物たちも出てきてみんなも興味深々。


続いてライアー演奏。音がとてもとおるライア。
3曲終わるころには2歳くんと2歳ちゃんはねむーくなってきてお母さんの膝に頭をのせてきました。おかあさんたちもうっとり。



続いてアドベントガーデン。あまりにお天気がよいので念願のお外で!
羊毛の糸に連なってアドベントガーデンのところまでむかいます。

ライアの音を聞きながら
それぞれ先日自分でつくったリンゴろうそくを持って輪をすすみ、火を灯していきます。








ゆったりと素敵に終わったアドベントガーデン。

2歳ちゃんたちは終わったとたんにリンゴをむしゃむしゃ。
ろうそくは持ち帰って手作りしたろうそくたてに飾ってくださいな。